鍼灸でお産時の痛みが軽くなるってご存知ですか?
お産の時間が短くなることをご存知ですか?
今回はそんなお話をしていきます。お産を迎える人やその家族は誰しも安産を願っています。
でも、そもそも安産ってなんでしょうか?医学的定義はありません。
やはり母子ともに健康であれば、結果として安産と言えるでしょう。
それは当然!でもやっぱり痛みが軽く、短時間で赤ちゃんとご対面できるのをだれでも望むことだと思います。
またお産の痛みは癌の痛みよりも強烈とか男なら気絶するぐらいの痛みとか良く言われます。
分娩に臨む母子ともにできれば楽に生まれるほうが良いと思うのも当然です。
それを鍼灸でお手伝いしましょう!ってことです。じゃあ、本当に鍼灸治療が安産につながるの?その根拠は?それを説明するためにはまず分娩について簡単に整理する必要があります。
まず、分娩は第1期~第3期に分けられます。
分娩第1期は分娩開始から子宮口(子宮頸)が全開大するまでの期間をいいます。陣痛が順調に強くなっている場合、子宮頚管の開大速度は4センチまではじわじわとゆっくり開きますが、4センチを超えたあたりから、急速に開大してゆきます。全開大(10センチ近くひらく)ころには子宮頚部は紙切れくらいの薄さにまで引き延ばされています。ここまでが分娩第1期になります。ここまでの所要時間が初産婦さんで10~12時間、経産婦さんで5~6時間といわれています。分娩所要時間の大半がこの分娩第1期であり、遷延分娩の原因の多くは分娩第1期の延長にあります。理由として最も多いものが微弱陣痛です。また陣痛の痛みは子宮が収縮する痛みで、子宮全体や腰のあたりの痛みになります。分娩の際の痛みは陣痛だけではなく、非常に硬い子宮頚管が開大して行く際の子宮頚管の痛みでもあります。
分娩第2期は子宮頸管開大から胎児が下降して娩出を完了する期間をいいます。分娩第2期の所要時間は初産婦さんで1~2時間、経産婦さんで30分~1時間くらいです。この段階でスムースにいかない原因の一つに胎児の回旋異常があります。複雑な形をした骨盤骨の中心の穴を通過してくるために、胎児は4回の回旋を行う必要があります。この回旋が異常だと分娩の進行が阻害されます。無事に会陰部まで児頭が下降してくると、必要に応じて会陰切開などが追加され、出生となります。臍帯を切断しお母さんとご対面となります。ここまでが第2期となります。
分娩第3期胎児娩出から胎盤の剥離・娩出時に起こる子宮収縮をいいます。平均10分~15分です。 つまり分娩所要時間のほとんどが分娩第1期であり、痛みの原因は陣痛の痛み、つまり子宮が収縮する痛みであり、また引き延ばされる際の痛みであることが分かりました。したがって安産に導く一つの大きな要素は分娩第1期にあることが分かります。この第1期を短くできれば!子宮収縮の痛みが緩和されれば!ということになります。
では文献ではどのようになっているのでしょうか?NICE(英国国立医療技術評価機構)(National Institute for Health and Clinical Excellence, NICEのこと)の陣痛誘発ガイドラインを見てみると・・・ CQ14 指圧・鍼は分娩促進効果があるか? 【推奨】 SP6(三陰交)、LI4(合谷)、BL67(至陰)への指圧・鍼療法は分娩促進効果を期待でき、分娩促進を図る方法の選択肢の一つとして考えられる。【解説】 NICEでの分娩促進効果について検討されている2文献。NICE以外の文献では、The Cochrane Libraryでの検索で見つかったChungら(2003)の文献を検討。【結果】いずれの論文も鍼や指圧などの刺激を加えた妊婦グループは対照グループに比して出産中の痛みが軽減され、分娩時間も短縮された結果になった。また分娩第1期は短縮されたが分娩第2期~3期は変化なしとの結果でした。痛みについてはVASという痛みの尺度と鎮痛剤の使用頻度などを分娩所要時間はその差とオキシトシンの使用有無を検討しています。いずれも鍼灸グループは効果的だという結果になっています。つまり鍼灸治療は分娩第1期の時間短縮になり、結果として総所要時間の短縮につながり、それに伴う痛みも軽減されるということになります。 鍼灸治療はあくまで自然療法ですので強制的に反応を出させるようなものとは違います。したがって自然分娩を後押しする役目にすぎませんが有害事象もほとんどなく効果的であることが示唆されていますので、どんどん活用していただければと考えます。
当院の安産鍼灸・安産灸の流れ
出産予定日の2週間前に一度治療します。同時に印をつけて自宅でのセルフ灸のやり方などを説明させていただきます。
産科での出産予定日での検診の結果、子宮口の開大がみられていれば、そのまま自宅でのセルフ灸を継続してもらいます。
一方、全く子宮口が開いていなければもう一度治療させていただく場合もあります。
いずれにしても、基本は自宅でのセルフ灸となりますので、お気軽にご相談ください。