【要旨】
突発性難聴発症
約1ヶ月半後に耳鼻科受診→標準治療開始
※ゴールデンタイムを逃す
聴力変化なし
約2ヶ月後より鍼灸施術開始
※聴力固定の可能性大
ただし低音領域のみであるため改善の可能性も僅かにあり
【症例】
56才 女性
【主訴】突発性難聴
【初検】8月8日
【現病歴】
6月上旬に左耳の聞こえずらさを自覚。耳閉感・耳鳴り・音響
7月22日 耳鼻科受診
低音部の聴力低下が認められます。
ステロイド1週間、その後ビタミン剤という標準治療→経過観察
聴力の改善が見られないため8月8日鍼灸施術を希望され来院。
1回/週の頻度で鍼灸施術を開始。
8月18日
鍼灸施術は2回済み
あまり変化はないようですね。
この受診時の主治医コメント
『おそらくこれ以上は良くならないと思います』とのこと。
鍼灸開始して間がないこともあり、もう3週間ビタミン剤の処方と鍼灸施術を併用してみることに。
当院の方針も3週間後に聴力の変化を認めないようなら聴力固定とし、付随する症状(耳閉塞感・耳鳴等)への施術に変更することとしました。
9月8日
耳鼻科医コメント
『聴力が改善傾向にあるので、もう3週間処方を継続』とのこと。
250Hzと500Hzで約15d B改善しています。
僅か15dBのようにも思えますが、60dB代と40dB代とでは聞きずらさはかなり違ってきます。
これからどこまで改善するかはまだわかりませんが、聴力が動いている間は鍼灸施術を継続すると良いでしょう。
ゴールデンタイムを逃した症例だったが鍼灸施術を開始してから改善
- 聴力低下が高音部に比較して血流の豊富な低音部領域だったこと
- 当院の鍼灸施術が的確であったこと
- 瘀血の証であったことで血流改善による聴力回復が可能であったこと
- スーパーライザーによる星状神経節照射を的確に行ったこと
などが要因と考えます。
全ての人が治癒、改善するということは残念ながらありません。
しかし鍼灸施術によりその可能性が高まれば・・・
今より少しでも聴力が改善すれば・・・
聴力が固定してしまう前に一度鍼灸療法を試してみたらいかがでしょうか?
Tag Archives: 突発性難聴.鍼.石川県
低音型難聴の鍼灸(メニエール病)
メニエール病と鍼灸療法について紹介しているページです。メニエール病を根本から治すにはどうしたら良いか?などを中心に紹介させていただきます。
このメニエール病とは回転性めまい発作+耳症状(難聴・耳閉塞感・耳鳴等)が重なりそれが反復するものです。急性低音障害型感音性難聴(低音型難聴)と診断される時もあります。
めまいだけの場合や耳症状のだけ場合も当てはまることもあります。(非定型例といいます)メニエール病(蝸牛型)は本当は怖いのです。
どのような経過をたどるのか?
この病気は
⇒初期は低音部の聴力低下(めまいは数時間から十数時間で改善)⇒聴力は比較的すぐ改善する
⇒しばらくして再び発作⇒低音部の聴力低下(めまいは数時間から十数時間で改善)
⇒これを繰り返すと聴力が改善しにくくなる
⇒悪い耳だけでなく良いほうの聴力も低下して元に戻らなくなる(最終形)このころにはめまいは起こらなくなる。このようにこの病気が怖いのは、めまいではなく、聴力低下が固定してしまうように進行する病気ということ。
これを防ぐには早期の診断と治療が必要と言われていますが、
いったんめまい発作が起きると病院でおこなう治療はどこでもほとんど同じで対症療法にすぎません。
したがって根本的治療は非発作時にあるといえます。
いかに発作を起こさないようにするか!
実はこれがポイントなのです。まずはセルフチェック
首・肩がこる。特に起床時しばらくは特にその傾向にある。
エラがはっているように見える
口が開けにくい
舌の周辺がガタガタになっている
以上のような所見がれば特に当院の鍼灸療法が有効です。
鍼灸療法以外でご自分でできること
基本的にはストレス源の排除と有酸素運動になります。以下の論文を掲載しておきます。
~論文紹介~
生活指導と有酸素運動によるメニエール病の治療
対象は231名(めまいの予後判定は内130名)
①めまいの経過②聴力の経過を観察
観察期間1カ月~1年以上
治療としておこなったこと
生活指導の改善と有酸素運動、そして投薬治療の中止。
【結果】
①めまい・・・約8割が良好(消失・ほとんどない)
②聴力・・・初診時低音障害の改善47.7%、高音33.3%、全音域26.6%
有酸素運動が内耳循環を改善させリンパ水腫を軽減させた可能性を示唆
生活改善に関してかなりきつい内容。
元々メニエール病とストレスは大きく関係しています。
そもそもストレスが関与する病気はストレス源を排除するのが一番の治療。
この研究では男性は職場関連・女性は家族・家庭関連のストレスが多かったとのこと。
しかしこの種のストレス源排除って現実的には結構難しいことが多い。
じゃあ仕事変わればいいの?
じゃあ家庭環境変えればいいの?(離婚?別居?引っ越し?)
そんな簡単にできませんよね~、だから悩むのです。
また運動に関しては
心拍数100-120/分の運動を1時間以上週3回以上おこなっております。
この運動自体も結構な運動量ですが、その時間を作ること自体が生活改善になっているようにも思います。
これらのことで、内耳血流、脳報酬系が改善し、メニエール病が改善する可能性について論じられています。この論文のように生活改善や運動が可能な人は鍼灸療法する必要はないと思います。
しかしそれが難しい方は鍼灸療法を試してみましょう。難聴や耳鳴、めまい感などが1回/週程度の頻度で通院が必要です。
それらが消失すれば1回から2回/月程度の頻度で経過を観察し、徐々に通院感覚を開けていきます。鍼灸療法についてどのような効果があるのかは下記の図にまとめてあります。
下記は当院の患者さんで施術前1年間と施術後1年間をメニエール病の発作回数を比較したものです。
施術前の1年間は7回発作がありました。
1回/週の頻度で鍼灸施術を開始
1年間の評価で7回→1回となりました。
メニエール病を根本から治して快適な生活をおくりませんか?
キーワードは上記の図のように自律神経や姿勢反射、脳報酬系というメカニズムニが作用していると考えられます。
このような理論根拠により鍼灸療法はメニエール病に対して効果的だと考えています。
なお当院ではその他の耳症状に対しても鍼灸施術をおこなっています。
下記をクリックして参考にしてください。
突発性難聴・高音部の聴力が改善した症例