卵子が改善されるまでの期間

『不妊の鍼灸治療はどのくらいの治療期間が必要なのですか』

全日本鍼灸学会の統計ではART体外受精レベルの患者さまで平均6.3ヶ月鍼灸を続けると成功率が上昇するというデータが報告されています。 よく漢方薬を飲み続けても妊娠に至るには『体質改善には半年ぐらいはかかりますよ!』 とは良く聞く話です。 どうも6ヶ月というのがキーワードのようです。 ではなぜこのぐらいの期間が必要になるのでしょうか? 『卵子の成長』という視点から少し考えてみましょう。 ここでみなさんに質問です。 『今月排卵される卵子はいつごろから卵巣で準備されるでしょうか?』 医療関係者は当然知っていますが、一般の人ははるか昔に生物や発生学などで学んだことがあるかもしれませんね。 答えは5~6カ月前から徐々に大きくなり排卵されるその周期まで成長し続けます。 卵子は 原始卵胞、一次卵胞、二次卵胞、前胞状卵胞、(初期、中期)胞状卵胞、排卵期卵胞と成熟していきます。 原始卵胞から前胞状卵胞まででなんと3ヶ月以上もかけてゆっくり成長していきます。 前胞状卵胞から初期胞状卵胞まで約25日、そして直径が約2mm~5mmになると Selectable follicle (選択される可能性のある卵胞)と呼ばれる状態になり、24才~33才までの人なら通常3個~11個あります。 排卵に向かう卵胞はこの中から1個が選択されて排卵されます。この間が月経開始から約2週間で排卵されるのです。 この原始卵胞にはじまり排卵されるその時に向かい少しずつ成長していくまでに実に約5~6ヶ月必要になるのです。 どうですか?約半年というキーワードとつながりましたね。 実は卵子にとっても鍼灸治療にとってもこの半年というのは非常に重要な働きを必要とする期間になります。 それにはなぜ卵はこのように長くゆっくりと成長する必要があるのでしょうか? ということを考えると少し見えてくるように思います。 卵子がなぜゆっくりと約半年という長い時間をかけてゆっくり成長するのでしょうか? 今回はこれをすこし考えます。 卵子の減数分裂は通常の体細胞分裂と異なり非常に早いスピードで分裂をすることが知られています。 これの意味するところは・・・ 通常の体細胞分裂は細胞周囲の環境に影響されながらゆっくりと分裂するのに対し、卵子の場合は周囲の影響を受けずに分裂するということです。 ということは?・・・ あらかじめ遺伝子や細胞に『分裂開始!分化開始!』の号令で一斉にスタートできるようにあらかじめ十分に準備、パワーを充填しておく必要があるということです。 大きな排卵される卵ばかりに注目しがちですが実は受精するまでの準備期間がその卵の将来にとっていかに大切か容易に想像できます。 したがって、この期間にヒートショックプロテインを増大させ、分子シャペロン機能を働かせておくかが、排卵・受精以降に重要になるということです。 この期間に鍼灸治療をおこなう意味がここにあります。 但し、卵子の成長については大きく分けて、 原始卵胞~2次卵胞まではゴナドトロピン非依存性 前胞状卵胞から胞状卵胞まではゴナドトロピン反応性発育 胞状卵胞から排卵まではゴナドトロピン依存性発育 ざっくり言うとこの3つのステージに分かれます。 どのステージから卵が鍼灸治療に反応するかで、良好胚と出会うまでの期間は変わるのでしょう。 『急がば回れ、だったわ!』 うまく妊娠した患者さまが良く言われる言葉です。 いま現在、『分割が途中で止まってしまう』『胚盤胞まで育たない』『グレードが低い』人は良質の卵子を採卵できるように準備をしっかりおこないましょう。 ※この期間は病院での不妊治療を中止しましょうということではありません。 いつ良好な卵子が取れるか判らないこと、年齢的なこと等々により病院での不妊治療と併用してください。 最後に 1回2回の短期の治療で卵子の質が変わるわけではありませんが、このように質の良いタンパク質に満たされた、細胞質に満たされた状態で成長させ排卵されるその日を待ちましょう。 そのために鍼灸を活用してみてはいかがでしょうか? とよしま鍼灸院TOP