多嚢胞性卵巣症候群とは卵巣で排卵されにくくなる疾患です。
排卵されない卵胞は卵巣にとどまるため、超音波検査でみると、たくさんの卵胞(嚢胞)を認めることが特徴です。
この疾患は糖代謝が深く関与していることがわかっていて日本人に多いのはこのタイプともいわれています。
このようなタイプの人は以下のような症状があります。
この糖質(炭水化物含む)の問題がかかわっている人は単純に糖質そのものを摂りすぎている人もいれば体質的に糖質の代謝が悪い人などもいます。肥満傾向や近親者に糖尿病の人がいる人がこれにあたります。
- おへそ周りが冷たい(自覚がない人でも自分でおへそ周りを触ってみて確認するとびっくりするぐらい冷えている場合もあります)
- 食後に眠たくなったり、体が重たく感じたりする
- 糖尿病の家系
- 背中などの体毛が濃い
- 外反母趾傾向
対策
①糖質摂取そのものを減らす。
炭水化物を含む糖質の摂取自体を減らしましょう。もうちょっと食べたい~と思ったら糖質以外のものを食べましょう。お菓子や菓子パンなどもいろんな意味で控えましょう。お酒も控えてほしいのですが、どうしても、という人は焼酎やウイスキーにしましょう。ビール、日本酒は×
②食べる順番に気をつけましょう。
おかず類、できれば野菜から食べて最後にご飯とお味噌汁という順序にしましょう。日本料理などでもコースの最後にご飯が出るのはインシュリンの分泌を抑制するからという意味もあります。低インシュリンダイエットと同じ理屈です。
③運動を始めましょう。
運動をすることで筋肉への糖の取り込みがスムーズになりインシュリンの分泌が少なくてすむようになります。
④鍼灸治療を併用しましょう。
鍼灸治療には糖代謝を改善させる効果がありますのでこのメカニズムを用いて治療していきます。